将来的にペット業界で独立開業するためには、いくつかの条件を満たしておく必要があります。特に、スクールの卒業や資格の取得は必要不可欠です。

それでも中には、「スクールに通うほどの時間を取れない」や「できるだけ早く開業を目指したい」などの悩みをお持ちの方もいるでしょう。

そこで今回は、ペット業界で独立開業するためにおすすめの資格をご紹介します。働きながら開業を目指せる資格や、最短で独立を目指せる資格など、、、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも、ペット業界で独立開業するためには?

そもそも、ペット業界で独立開業するには、まず動物取扱責任者に登録・選任される必要があります。以下にあげたものが動物取扱責任者に登録するための条件です。これら3つのうち1つを満たすことで動物取扱責任者として認められます。

  1. 営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに半年以上の実務経験があること。(ペット関連の会社・事務所での勤務など
  2. 営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術について一年間以上教育する学校法人その他の教育機関を卒業していること。(専門学校やスクールの卒業
  3. 公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること。(所定の機関が発行する資格の取得

⬇︎⬇︎⬇︎独立開業までの詳しい流れを知りたい方は、こちらを参考にしてください
ペット開業に必要!動物取扱業取得に必要な資格とは?

環境省が認めている資格とは?

では、3つめの条件にあてはまる資格とはなんでしょうか。

下記にあげた資格は、環境省が知識及び技術を習得していることの証明として認めた資格です。これらの資格を取得することで3つめの条件を満たすことができます。※一部、抜粋して紹介しています。

資格 団体名 認められる種別(一例)
1 愛玩動物飼養管理士(1級・2級) 公益社団法人 日本愛玩動物協会 販売 保管 貸出し 訓練 展示
2 愛犬飼育管理士 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ 販売 保管 貸出し 訓練 展示
3 家庭犬訓練士(初級、中級、上級、教師) 一般社団法人 全日本動物専門教育協会 販売 保管 貸出し 訓練 展示
4 公認訓練士 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ 保管 訓練
5 動物看護師(初級、中級、上級、教師) 一般社団法人 全日本動物専門教育協会 販売 保管 貸出し 訓練 展示
6 トリマー(初級、中級、上級、教師) 一般社団法人 全日本動物専門教育協会 販売 保管 貸出し 訓練 展示
7 認定ペットシッター ビジネス教育連盟ペットシッタースクール 保管 訓練
8 ペットシッター士
※平成21年4月1日以降取得したものに限る
NPO法人 日本ペットシッター協会 保管 訓練

最短で取得できる資格は?

環境省が認める資格の中で比較的早くに取得できるものを3つご紹介します。早くに独立を目指したい方や短い時間でぐっと追い込みたい方にぴったりの資格となります。

愛犬飼育管理士

JKC公認愛犬飼育管理士は、最短1日で資格取得を臨めます。基礎的なペットの飼育方法やペットに関わる法律を中心に学ぶことができ、大変人気のある資格です。忙しい方や早く資格を取得したい方には最適かもしれません。

ペットシッター士

ペットシッター士の資格は、通学コースの場合は6日、カルチャースクール講習の場合は、自宅学習+2日間講習会で取得することができます。テキストをもとに開業までの知識やノウハウを学習することが可能です。カルチャースクールは、東京への通学が難しい方に向けて開講されており、全国各地でペットシッター士資格の取得を目指せます。

認定ペットシッター

認定ペットシッターの資格は、通学コースの場合、1~2ヶ月ほどで取得できます。ペットシッターをするうえで必要な知識やスキルを身に付けることが可能です。さらに、ペットシッターを募集する企業への紹介や、独立開業されたい人向けの相談アドバイスも実施しています。サポートが充実しているのは嬉しいですね。

仕事しながらできる資格は?

本業しながら、空いている時間に勉強したい人や家事をしながら隙間時間に勉強したい方に向いている資格をご紹介します。

愛玩動物飼養管理士(1級・2級)

愛玩動物飼養管理士は、在宅中心で資格取得を目指すことができます。講習(スクーリング)1日と認定試験の1日以外は、送付される教材に沿って進める形式です。取得目安の期間はおよそ半年。

愛犬飼育管理士

前の項目でも触れましたが、愛犬飼育管理士は1日だけの講習と試験で取得できます。毎年、大変人気のため、事前に受付情報の確認をすることをお勧めします。

最後に

いかがだったでしょうか。これから先、ペット業界で独立開業を目指す方はこの記事を参考にしていただければ幸いです。今回は、開業に必要な資格を紹介しましたが他にもスクールに通ったり、現場経験を積む方法もあります。自分に合った道を見つけてみてください。