公開日:2019年06月02日 最終更新日:2020年03月28日
目次
トリマーに必要な資格はありません。ただし、トリマーとして就職を考えるなら民間資格をとることで有利に働く場合もあります。下記がトリマー資格一覧です。この記事では、資格取得に必要な費用や期間を比較してトリマーになるためにどの資格を取得するのがおすすめか比較していきます。また社会人の方で通学が難しい場合に通信で取得ができる資格もご紹介します。
| 資格名 | 認定団体 | 
| JKC公認トリマー(C級) | ジャパンケネルクラブ | 
| AAV認定トリマー(サロントリマー) | 全国動物専門学校協会 | 
| SAE公認トリマー(初級) | 全日本動物専門教育協会 | 
| JPLA認定トリマー(トリマー2級) | 日本ペット技能検定協会 | 
| JCSA公認トリマー(ドッグトリマー) | 日本キャリア教育技能検定協会 | 
今回の資格比較ではペットの資格ナビが調査した中で、受験資格を満たす条件かつ「最短・最安」で資格取得が可能な方法で資格取得をするケースを想定しています。具体的には各資格では下記の通学・受講方法で計算を行なっています。異なる学校で受講した場合には、今回の比較結果と条件が異なる場合がありますので、ご注意ください。
 で受講を想定
で受講を想定今回比較を行う5つのトリマー関連資格を取得する上で、最も早く資格取得をできる資格は「JCSA公認トリマー(ドッグトリマー)」です。1日でも早くトリマー資格が欲しいという方はこの資格を取得することで、早く資格取得をすることが可能です。
| 資格名 | 取得期間 | |
| 1 | JCSA公認トリマー(ドッグトリマー) | 最短半年 | 
| 2 | JPLA認定トリマー(トリマー2級) | 最短7ヶ月 | 
| 3 | AAV認定トリマー(サロントリマー) | 最短1年 | 
| 4 | SAE公認トリマー(初級) | 最短1年半 | 
| 5 | JKC公認トリマー(C級) | 最短2年 | 
資格取得までにかかる費用には、資格受験料や登録料、協会の入会金や会費、そして受験資格を満たすための通学・講座受講等の費用が必要になります。この比較では、最安値で通学・受講をできる方法で目安の必要な費用を計算しています。※費用の内訳はこの記事で後述する「各資格の特徴」をご参照ください。
今回の条件で比較した際に最も安く資格取得が可能な資格は「JPLA認定トリマーライセンス」でした。
| 資格名 | 費用目安 | |
| 1 | JPLA認定トリマー(トリマー2級) | ¥116,500 | 
| 2 | JCSA公認トリマー(ドッグトリマー) | ¥149,000 | 
| 3 | AAV認定トリマー(サロントリマー) | ¥287,558 | 
| 4 | JKC公認トリマー(C級) | ¥382,600 | 
| 5 | SAE公認トリマー(初級) | ¥1,302,050 | 
以下、2つが通信講座の受講で取得することが可能な資格です。社会人で仕事を行いながら資格の勉強をしたい方は以下の資格がおすすめです。
| 資格名 | 通信講座 | 
| JPLA認定トリマーライセンス | 「たのまな」トリミング講座 | 
| JCSA公認トリマー | 「ジャパンケンネルカレッジ」ドッグトリマー養成専門講座 | 
JKC公認トリマーは、トリマー試験の中で最も信頼できる資格です。この資格を取るには、養成機関に入る方法と独学でとる方法があります。また、技術と経験のレベルによって、「C級」「B級」「A級」「教士」「師範」という5種類の公認トリマー資格があります。
| 発行団体 | ジャパンケネルクラブ | 
| 受験資格 | 年齢満18歳以上かつ、2年間以上のJKC会員歴があること※養成機関に入学することでも取得可能 | 
| 取得までの期間 | 最短2年 | 
| 通学費用 | ¥360,000 | 
| 入会金 | ¥2,000 | 
| 年会費 | ¥4,000 | 
| 受験費用 | ¥5,400 | 
| 資格登録料 | ¥11,200 | 
| 取得方法 | 独学・通学が選択可能 | 
AAV認定サロントリマー検定は、一般社団法人全国動物専門学校協会の登録商標です。この資格は、トリマー資格の中でもJKC公認トリマー検定に次いで有名なうちの一つで、犬に特化したものとなっています。全犬種を対象としており、「サロントリマー」から「トリマーS級」までの6段階に分かれています。
| 発行団体 | 全国動物専門学校協会 | 
| 受験資格 | 指定する学校の最低授業時間数300時間を超えること | 
| 取得までの期間 | 最短1年 | 
| 通学費用目安 | ¥267,558 | 
| 入会金 | ¥0 | 
| 年会費 | ¥0 | 
| 受験費用 | ¥20,000 | 
| 資格登録料 | ¥0 | 
| 取得方法 | 通学必須 | 
SAE公認トリマーは、日本動物専門教育協会の発行するトリマーの資格です。資格のランクは初級・中級・上級・教師の4種類に分けられており、それぞれのランクによって求められる能力や取得の難易度が変わってきます。
| 発行団体 | 全日本動物専門教育協会 | 
| 受験資格 | 協会の指定する学校において1年間の学科及び実技を修了した者 | 
| 取得までの期間 | 最短1年半 | 
| 通学費用目安 | ¥1,260,000 | 
| 入会金 | ¥3,000 | 
| 年会費 | ¥3,000 | 
| 受験費用 | ¥15,450 | 
| 資格登録料 | ¥20,600 | 
| 取得方法 | 通学必須 | 
JPLA認定のトリマーライセンスは、ペット美容サロンにおいてトリミングを行うために必要な技術を学ぶための資格です。資格を取得することで動物病院やペットサロンなどで活躍することができます。ライセンスには、トリマー2級・トリマー1級・トリマー教師と3つの級があります。
| 発行団体 | 日本ペット技能検定協会 | 
| 受験資格 | 協会指定のカリキュラムを修了した者 | 
| 取得までの期間 | 最短7ヶ月 | 
| 通学費用目安 | ¥97,000 | 
| 入会金 | ¥0 | 
| 年会費 | ¥0 | 
| 受験費用 | ¥15,450 | 
| 資格登録料 | ¥7,500 | 
| 取得方法 | 通学・通信が選択可能 | 
JCSAと呼ばれる一般社団法人日本キャリア教育技能検定協会の公認のドッグトリマーの資格です。このJCSA認定ドッグトリマーはトリマーになるための知識を学ぶことができ、協会の資格の中でも人気の高い資格となっています。
| 発行団体 | 日本キャリア教育技能検定協会 | 
| 受験資格 | ペット専門通信資格「日本ケンネルカレッジ」  の「ドッグトリマー養成専門講座」を受講し修了すること | 
| 取得までの期間 | 最短半年 | 
| 通学費用目安 | ¥143,000 | 
| 入会金 | ¥0 | 
| 年会費 | ¥0 | 
| 受験費用 | ¥0 | 
| 資格登録料 | ¥6,000 | 
| 取得方法 | 通信 |